節分といえば2月3日のイメージがありますが、2021年は2月2日になります。
節分とは
節分は「立春」の前日のことを指しており、冬の終わりの日でもあります。
翌日より新しい季節が始まる区切りの日が「節分」とされており、邪気を落として新しい年に幸運を願うという日本独自の文化です。
節分といえば2月3日では?と思う方が多いかもしれませんが、実は年によって異なります。
2月3日とは限らない?
立春、夏至、冬至といった暦(こよみ)の二十四節気(にじゅうしせっき)は、地球と太陽の位置関係により決まります。
地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく6時間弱ぐらい長いので、毎年少しずつ地球の位置がずれているのです。
365.2422日=365日+6時間弱
このため、立春の基準となる時刻は年々遅くなり4年経つと端数の累計がおよそ1日となり、1日増やしたうるう年が作られました。うるう年があるのは、季節や日付が大きくずれていかないようになっているということですね。
2月3日でなくなるのは1984年2月4日以来37年ぶり、2月2日になるのは1897年以来なので・・なんと124年ぶり!
ちなみに来年以降はまた3日に戻りますが、2057年までは4年ごとに2日が節分の日になります。
節分といえば豆まき
節分といえば「豆まき」です。
邪を追い払い、幸福を呼び込む「豆まき」は、子供たちにとっても楽しい一大イベントでもありますね。
①豆は大豆「炒り豆」を使います。
②本来は20時~22時頃に始めると良いとされていますが、早い時間でもよいと思います。豆をまく前に玄関などの戸はすべて開けておきましょう。
③豆をまく人は玄関から各部屋をまわり「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返しながら豆をまいていきます。
④豆をまき終わったら、すぐに戸締りをします。これは鬼を追い出し、福を逃がさない為です。
⑤最後に家族全員で自分の年齢または年齢+1個の豆を食べます。
たくさんの豆が食べられない人は、豆3粒と梅干、塩昆布を入れた「福茶」を飲む方法もあります。
恵方巻 今年は「南南東」
近年は「恵方巻」も主流となりましたが、元々は大阪で海苔巻きを食べる風習であったものが全国に広がったといわれています。
私が覚えているのは20年以上前に、関西での風習を「恵方巻」としてコンビニで販売したのがきっかけだと思っています。少しずつ「恵方巻」が話題になり、関西以外でも流行しました(個人の意見です)
今ではスーパーなどでも見かけるほど節分の定番になりましたね。
今年の方角は「南南東」です。
具材はなんでも大丈夫ですが、縁起の良い七福神にちなんで7種類入れた恵方巻を用意し、恵方を向いて無言で丸かじりして食べきるのが良いとされています。
子供だけのイベントとは思わず、大人になっても日本の伝統文化にふれることは大切だと思います。
ぜひとも「邪気を追い払い、幸福を呼び込み」気分良く新しい年を迎えましょう。
鬼のコスプレといえば「鬼滅の刃」竈門禰豆子が人気ですね
コメント