3月9日。
映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を観に行った影響で、鬼太郎の聖地である調布市へお出かけしました。
映画自体はホラーですが、内容がとても面白く当時はけっこう話題になってました。

漫画「墓場鬼太郎」の前にあたるストーリーで、おどろおどろしい雰囲気の映画に大人がハマってましたね。
後日、よりグロさが増してる「真生版」の上映もありましたが、こちらは残念ながらまだ観れてないです。。
そんなわけで
まずは「鬼太郎茶屋」へ目指すために朝早く出発。
お友達と調布駅で待ち合わせし、バスで深大寺方面へ向かいます。
鬼太郎茶屋 妖怪喫茶
〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-12-8
予約制ではないため、早めにお店に並びました。

10時。しばらく待機してお店がオープン。
店内には鬼太郎グッズがあちこちに並んであり、作者の水木しげるさんの写真も飾られていました。

まずは席に案内され、自分でレジに行き注文する方式です。

私はカフェラテ「ゲゲゲラテ」と、コーヒーゼリーの「カベオーレゼリー」を注文。
ゲゲゲラテは絵柄が選べますが、やはり鬼太郎にしました。

カフェラテの上にココアパウダーでラテアートされている鬼太郎が可愛い(*^^*)
カベオーレゼリーのゼリーはぬりかべの形をしていて、ソフトクリームと一緒に食べると絶品♪

ゼリーは水木しげるさんの故郷である鳥取県の大山の湧き水を使用しているそうです。
カフェを楽しんでると続々とお客さんが並んでいて、外はかなり混雑してました。
食べ終わると早々に、隣の鬼太郎グッズが売っているお店へ移動。
ここでは御朱印帳と鬼太郎の絵柄が入ったうまい棒を購入しました。
深大寺でお参りし、御朱印をいただいた後はお昼ご飯へ。
周辺はお蕎麦屋さんがたくさんあり、どこに行こうか迷います。
蕎麦屋 八起(やおき)
〒182-0017 調布市深大寺元町5-13-6
深大寺近くのお蕎麦屋さんに入りましたが、土曜日ということもありお店はかなり混雑してました。
店内には池があり鯉もたくさん泳いでいるのと、風車まであって風情ある雰囲気のお蕎麦屋さんです。

少し経ってから席に通されましたが、その時に店員さんから天ぷらはありませんと言われたので、今回はとろろそばを注文しました。
お蕎麦は柔らかめで、味は薄めの素朴な優しい味わいでした。
鬼太郎ひろば
〒182-0034 東京都調布市下石原1-58-5

次は鬼太郎のキャラクターがいる広場があるようなので、深大寺を離れて調布駅まで戻ります。

駅からしばらく歩くと、鬼太郎ひろばが見えてきました。
住宅が並ぶ一角に広場があり、綺麗に整備された芝生があります。



一通り写真を撮り終わった所で、次は鬼太郎のオブジェがある商店街へ向かいました。
天神通り商店街
〒182-0024 東京都調布市布田1-3-1

商店街の至る所に鬼太郎のキャラクターがいます。


さりげない所にいる時もあるので、キョロキョロ見渡しながら写真を撮っていました。


ちょこんと座っている鬼太郎が可愛いです。

商店街を散策した後は、新宿区にある赤城神社へ向かいます。
赤城神社
〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1-10
東西線 神楽駅 1b出口徒歩1分。
大江戸線 牛込神楽坂駅3A出口 徒歩5分。

こちらは水木しげるさんが、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のヒット祈願をしたことで有名な神社です。

ゲゲゲの鬼太郎のお守りが人気だそう。

近くにオシャレなカフェもあったり、鬼太郎めぐりのついでにこちらで散策するのもおすすめ。
神社を周った後は、しばらく神楽坂周辺を散策して帰宅。
こうして一日中、鬼太郎めぐりを楽しみました(*^^*)
コメント