2024年8月
神奈川県伊勢原市にある大山へ行きました。
標高1,252mのピラミッド型の山容が特徴で、都内からでも日帰り登山が楽しめます。

伊勢原駅よりバスで大山ケーブルまでは約30分

バスが着いたら、「こま参道」の道のりを約15分ほど歩いて進みます。
382段の階段を上り大山ケーブル駅に着きます。この時点でけっこう歩いてる感があります。

大山ケーブル駅から阿夫利神社(あふりじんじゃ)まで向かいます。

熊注意の看板を見て少しビビりました(笑)

天気が良くて景色がきれい
大山阿夫利神社
〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山355

大山獅子
高さ約3mで、富士山の石が積み上げられているそう。

8月なのでとにかく暑かったです。スポーツタオルを首にかけて登ります。

かなり汗をかくので、特に夏の時期は500mlのペットボトル3本ぐらいの飲み物があった方が良いかと思います。

この日の為にトレッキングポールを購入しました。大山では持っていって正解でした。


帽子、サングラス、日焼け止めも必須

まずは登山の為に神社を通りすぎ登山口へ行きます。

早速、急な階段から登山がスタート(笑)

足元に気を付けないと滑りそうでこわいかも
想像以上に険しい道のりが続きます。
途中で引き返してくる人がいました。散歩がてらで登れるような山ではないな……とつくづく思いましたね。

様々な岩を登り、山頂を目指します。

阿夫利神社の登山口から頂上までは、トイレやお店など何もないので飲み物や軽食は必須アイテムです。

自然豊かで良い空気

所々の階段もキツイですが、少しずつ進みます。
山頂

阿夫利神社の本社

登りは2時間ほどかかりました
途中でお腹が痛くならなくて良かった(笑)

山頂に着いた時には登山できたことに自信がつき、とても達成感がありました。

小さいお店があり、食事ができるスペースもあります。
トイレ休憩もしつつ、山頂の景色を堪能
夏の時期なので、仕方ないですがトイレの中は虫だらけでした^^;
やぶ蚊のような大きめの虫が地面にたくさん〇くなってます。。踏まないように気をつけて(>_<)
休憩が終わり、早めに下山開始

下山の方がこわいので、慎重に下ります。
私は下山途中から、ふくらはぎの筋肉痛が始まりました(笑)
次の日も体が痛かったので、大山に登ったは次の日はゆっくり休むのがおすすめ。

岩場は本当に危なくて、何度か滑りそうになりましたが
1時間半ほどで下山できました。

しばらく阿夫利神社の下社周辺を散策
御朱印はこちらの下社でいただきました。時間によっては頂上の本社でもいただけるみたいです。
「茶寮 石尊」

下社に隣接するカフェで一休みします。

抹茶の升ティラミスとアイスコーヒー

阿夫利神社の御神水を使ったコーヒーが飲めます。
抹茶とクリームチーズがよく合っていて美味しかったです。
さらにアイスコーヒーで癒されてました。

外の景色を見ながらホッと一息

夕方前には登山を終え、バスで伊勢原駅へ戻ります。
感想
大山は初心者でも登れるコースと言われていますが、岩場や急な階段がたくさんあるので注意が必要な山です。
山の途中にトイレやお店がないので、飲み物と軽食、もちろん雨具も忘れずに持っていくこと!
靴も登山用の靴でないと大変なので、気をつけてください。普通のスニーカーだと、滑る危険性があるのと単純に汚れます。
ここではしっかりとした装備がないと登るのは難しい場所で、個人的には初心者というより中級者向けだと感じました。
ただ、無事に登れた時の達成感があり本当に嬉しかったです。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント